ハウスメーカー任せはもったいない!自分で理想の間取りを考える無料ツール体験記

体験談

自分で理想の間取りを考える無料ツールでオモシロ体験!

前回の記事で、私たち夫婦がなぜアイ工務店を選んだのか、その決め手となった「価格」と「品質」、そして「ウッドショック」という社会情勢についてお話ししました。ハウスメーカーも決まり、いよいよ具体的な間取りを考えるフェーズに突入した私たち。でも、実はこの間取り作り、ハウスメーカー任せにするのは本当にもったいないんです!

今回は、素人の私たちがアイ工務店の設計士さんと打ち合わせをする前に、自分たちで理想の新築一戸建て(もちろん平屋!)を思い描くために活用した無料ツールと、その使い勝手についてご紹介したいと思います。

 

「理想の家」って、どんな家?手書きの落書きから始まる迷走と発見

 

最初は、方眼ノートに手書きで間取りの落書きを始めてみたんです。でも、「ここに窓があったら明るいかな?」「この広さで本当に家具は置ける?」…文字や線だけでは、なかなか具体的なイメージが湧いてこないんですよね。やはり平面的な情報だけでは限界があります。

そこで、PCやiPadを使って、色々なソフトやアプリを試す日々が始まりました。「3Dプレイスビューワー」や「Home Design 3D」など、いくつか触ってみましたが、書いては消して、また書いては消しての繰り返し。正直、途中で「やっぱりプロに任せるしかないか…」と諦めそうになったこともあります(笑)。

 

素人でもハマる!私がおすすめする無料間取り作成ツール「マイホームクラウド」

 

そんな中で、私が個人的に「これは使える!」と強くお勧めしたいのが「マイホームクラウド」です。

私が使っていた頃は、なんと50棟くらいまで無料で間取りを作成できたので、本当に助けられました。素人の私が、ネットの世界で「こんな家があったらいいな」と設計していった結果、この上限50棟をあっさりと超えてしまったのは、ここだけの秘密です(笑)。それくらい、夢中になって間取りをいじり倒しました!

マイホームクラウド」の魅力は、何と言ってもその直感的な操作性にあります。専門知識がなくても、まるでゲーム感覚で壁を立てたり、部屋を配置したりできるんです。

さらに楽しいのが、作成した図面がボタン一つで3Dに変換できること!外観をぐるっと見回せるのはもちろん、バーチャルなアバターになって、玄関から室内に移動しながら実際にその家の中を歩き回るような感覚で見て回れるんです。ここにこのソファを置いたらどうなるだろう?この角度からキッチンを見たら…?なんて、実際に家具を配置しながらイメージを膨らませることもできますよ。

 

玄関はどこ?日当たりは?素人だからこそ悩む「試行錯誤の連続」

 

土地の形を入力したら、私はよく玄関からスタートしていました。でも、いきなり壁を立て始めるかと思いきや、「玄関の向きはどこにする?」「場所はどこがいい?」からもう悩みの連続なんです。

「理想的な玄関の広さはどのくらいだろう?」「同居している母の居室は、日当たりの良い南向きがいいよね」「家族が集まるLDKはどのくらいの広さが理想的?」「トイレの場所は、ここだと動線が悪いかな…?」などなど、本当に試行錯誤の連続でした。

でも、この素人考えの図面でも、一つ一つをなぜそう考えたのか、という根拠を自分なりに持っておくことは、後々アイ工務店の設計士の先生と打ち合わせをする時に、めちゃくちゃ便利なんです!私たちの漠然としたイメージや「なぜ?」を汲み取ってくださることで、プロの作成する図面によって、私たちの考えたものがもっと素晴らしいものに変わる可能性だってあるんですから。

 

ハウスメーカー任せはもったいない!夢を形にする主役は私たち

 

注文住宅の最大の魅力は、なんと言っても自分たちのこれからの生活スタイルに合わせて自由に設計ができることです。ハウスメーカーの提案に乗っかるだけじゃなく、自分たちの「あったら便利だな」や「こんな夢を叶えたい!」という想いを、具体的に形にしていくことこそが、後悔しない家づくりの第一歩だと痛感しました。

マイホームクラウド」のようなツールは、まさにその第一歩を踏み出すための強力な味方です。ぜひ皆さんも、ハウスメーカーに全てを任せるのではなく、自分たちの手で理想の家づくりに参加してみてください。きっと、家づくりがもっと楽しく、そして納得のいくものになるはずです!

コメント