アイ工務店の耐震性はどう?地震に強い家の秘密

アイ工務店

日本は世界でも有数の地震大国。これからマイホームを建てるなら、デザインや間取りと同じくらい、いえ、それ以上に「地震への強さ」は譲れないポイントですよね。

数あるハウスメーカーの中でも、近年人気を集めているアイ工務店。「実際のところ、耐震性はどうなの?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、アイ工務店の地震に強い家の秘密を、家づくりを考える女性にも分かりやすく、徹底的に解説していきます!

なぜ今、家の耐震性がこれほど重要なのか?

 

「耐震性が大切なのは分かっているけど…」と感じるかもしれません。しかし、近年の地震は私たちの想像を超える揺れをもたらすことがあります。

一度大きな地震でダメージを受けると、目に見えない部分で家の強度が落ち、その後の余震でさらに被害が拡大する恐れも。大切な家族と財産を守るためには、最初の揺れに耐えるだけでなく、繰り返す揺れにも強い家であることが不可欠なのです。

この記事では、そんな不安を解消するために、以下の点を詳しく掘り下げていきます。

  • アイ工務店が標準とする耐震性のレベル
  • 地震の揺れに耐える「強い骨格」の秘密
  • 揺れを吸収してダメージを減らす「制震」の技術
  • 安心をさらに高めるためのポイント

「アイ工務店、気になるけど耐震性が心配…」そんなあなたの疑問に、しっかりお答えします!

アイ工務店の耐震性の基本は「耐震等級3」

 

まず結論からお伝えすると、アイ工務店の家は「耐震等級3」相当の設計が標準仕様です。これは、現在の住宅性能表示制度における最高ランクの耐震性を示します。

 

そもそも「耐震等級」って何?

 

耐震等級は、地震に対する建物の強さを表す3段階の指標です。

  • 耐震等級1:建築基準法で定められた、最低限の耐震性能。震度6強~7の地震で倒壊・崩壊しないレベル。
  • 耐震等級2:耐震等級1の1.25倍の耐震性能。学校や病院などの公共施設に求められるレベル。
  • 耐震等級3:耐震等級1の1.5倍の耐震性能。消防署や警察署など、災害時の拠点となる施設に求められる最高レベル。

アイ工務店では、この最も厳しい基準である耐震等級3をクリアできる設計を、すべての家で標準としています。つまり、消防署や警察署と同じレベルの頑丈な家を建てられる、ということです。これは非常に心強いポイントですね。

 

「相当」ってどういうこと?

 

アイ工務店は、一棟一棟のプランに対して、耐震等級3を満たすかどうかの厳密な構造計算(許容応力度計算)を自社で行っています。これにより「耐震等級3相当」の性能を確保しています。

ただし、性能を証明する「認定」を国から正式に受けるかどうかは、施主の判断に委ねられる場合があります。認定を取得すると地震保険料が最大50%割引になるという大きなメリットがあるので、担当者の方にぜひ確認してみてください。

 

地震に強い秘密①:骨格から違う!強固な構造躯体

 

耐震等級3を実現するためには、家の骨格となる「構造躯体」そのものが強くなければなりません。アイ工務店は、見えない部分にも地震に強い工夫を凝らしています。

 

面で支える「ベタ基礎」と「剛床工法」

 

家の土台となる基礎には、地面全体を鉄筋コンクリートで覆う「ベタ基礎」を標準採用。地震の揺れを面で受け止めて分散させることで、建物への衝撃を和らげます。

さらに、床には28mmもの厚い構造用合板を梁に直接固定する「剛床(ごうゆか)工法」を採用。地震や台風の際に生じる建物のねじれを防ぎ、家全体を一体化させて強度を高めています。この強度は、従来の工法の約3倍とも言われています。

 

壁と柱をがっちり固める技術

 

柱や梁などの接合部には、高強度の「金物」を適切に配置。地震の強い力で柱が土台から引き抜かれたり、梁が外れたりするのを防ぎます。

また、壁には国土交通大臣認定で最高ランクの強度を持つ「5倍耐力壁」を使用。この強い壁のおかげで、耐震性を確保しながらも、柱の数を減らして大きな窓や広いリビングといった、開放的な間取りを実現しやすくなっています。

 

地震に強い秘密②:揺れを吸収する「制震」が標準装備

 

アイ工務店の大きな特徴が、「耐震」だけでなく「制震」も標準仕様であることです。この2つの違い、ご存知ですか?

 

耐震」と「制震」の違いって?

 

  • 耐震:建物をガッチリ固めて、地震の揺れに「耐える」技術。
  • 制震:特殊な装置(ダンパー)で、地震の揺れを「吸収して制御する」技術。

耐震だけだと、建物は揺れに耐えようとしますが、建物自体や家具へのダメージは避けられません。特に、本震の後に繰り返しやってくる「余震」によって、ダメージはどんどん蓄積されていきます。

そこで活躍するのが「制震」です。

 

アイ工務店が採用する「制震ダンパー」

 

アイ工務店では、地震の揺れエネルギーを熱エネルギーに変換して吸収する「制震ダンパー」を標準で設置している支店もあります。

このダンパーが、地震の揺れを最大で70%〜95%も低減(※採用するダンパーや製品による)。建物の変形を抑えることで、構造躯体へのダメージを大幅に軽減します。

これにより、

  • 繰り返す余震に強い
  • 壁紙のひび割れや建具の歪みといった軽微な損傷も防ぐ
  • 地震後の補修コストを抑えられる
  • なにより、室内にいる家族の安心感が違う

という大きなメリットが生まれます。「耐震」で家を守り、「制震」で揺れによるダメージを最小限に抑える。このダブルの備えが、アイ工務店の家の大きな強みと言えるでしょう。

 

安心をさらに高めるために知っておきたいこと

 

家の耐震性は、構造や技術だけで決まるわけではありません。アイ工務店が取り組んでいる、さらなる安心のポイントも見ていきましょう。

 

すべての土地で「地盤調査」を実施

 

どんなに頑丈な家も、建っている地盤が弱ければ意味がありません。アイ工務店では、家を建てるすべての土地で必ず地盤調査を実施。その土地の特性に合わせた最適な基礎計画や、必要であれば地盤改良の提案も行っています。見えない地面の下から、家づくりを支えてくれているのです。

 

間取りの工夫で耐震性を損なわない設計

 

「大きな吹き抜けや、壁一面の窓に憧れるけど、耐震性が心配…」という方もご安心ください。

アイ工務店は、1mm単位の自由設計が魅力ですが、すべての設計で一棟ごとに厳密な構造計算を行っています。そのため、お客様の理想の間取りを叶えながら、耐震等級3という最高ランクの安全性を両立させることが可能です。

 

【まとめ】アイ工務店は「耐震+制震」で安心を届けるハウスメーカー

 

今回は、アイ工務店の耐震性について詳しく解説しました。最後に、重要なポイントをまとめてみましょう。

  • 最高ランクの「耐震等級3」相当が標準仕様
  • ベタ基礎・剛床工法・金物工法による強固な構造躯体
  • 揺れを吸収する「制震ダンパー」も標準で搭載
  • 全棟で地盤調査と厳密な構造計算を実施
  • 高い耐震性を保ちながら自由な設計が可能

アイ工務店は、ただ地震に「耐える」だけでなく、揺れのダメージを「吸収して減らす」という「耐震+制震」の考え方を標準仕様としているハウスメーカーです。

デザイン性や自由設計の高さに注目が集まりがちですが、その裏には、家族の命と暮らしを末永く守るための、確かな技術力と安心へのこだわりがありました。

これから家づくりを本格的に考える方は、ぜひ一度、アイ工務店のモデルハウスでその構造や安心感を体感してみてはいかがでしょうか。

コメント