アイ工務店の価格は?賢く予算を立てるための基本と坪単価の目安

アイ工務店

アイ工務店の価格は?基本と坪単価の目安について

家を建てるって、人生の中でも大きな一大イベントですよね!「理想のマイホームを建てたいけれど、いったいどれくらいの費用がかかるんだろう?」と、価格については誰もが一番気になるところではないでしょうか。特に、最近よく耳にする「アイ工務店」さんで家を考えているあなたなら、その価格帯や予算の組み方について、詳しく知りたいと思っているはずです。

アイ工務店さんは、「お客様の想いをカタチにする家づくり」をコンセプトに、高いデザイン性と性能を両立した住まいを提供していることで知られています。自由度の高いプランニングなど、魅力的な特徴がたくさんありますよね。だからこそ、「こんな素敵な家、やっぱりお値段もそれなりにするのかな…」と、価格が気になるのは当然のこと。

このブログ記事では、そんなあなたの疑問や不安を解消するために、アイ工務店さんの価格帯について詳しく解説していきます。さらに、家づくりにかかる総費用の内訳についてもご紹介。この記事を読めば、あなたの理想のマイホーム実現への道筋がきっと見えてくるはずです。さあ、一緒に賢い家づくりの第一歩を踏み出しましょう!


 

アイ工務店の価格帯を徹底解説!坪単価の目安と本体価格

 

さあ、ここからは皆さんが一番知りたい「アイ工務店の価格」について、具体的なお話していきましょう。

まず、注文住宅の価格を考える上でよく使われるのが「坪単価」という言葉です。坪単価とは、建物の本体価格を延床面積(坪)で割ったもので、ハウスメーカーの価格感を比較する際の目安となります。

 

アイ工務店の坪単価の目安

 

一般的な情報や口コミ、そして筆者の知る限りでは、アイ工務店さんの坪単価は約50万円〜80万円程度が目安とされています。もちろん、これはあくまで目安であり、建物の仕様や設備、デザイン、地域によって大きく変動することを理解しておく必要があります。

  • ローコスト寄りのプランであれば50万円台から
  • 標準的な仕様であれば60万円台〜70万円台
  • 高性能な設備やこだわりのデザインを取り入れると80万円以上

となるケースも少なくありません。

 

本体価格の内訳

 

では、この坪単価から算出される「本体価格」には何が含まれているのでしょうか?

一般的に、本体価格には以下のものが含まれます。

  • 基礎工事費: 建物の土台となる部分の工事費用
  • 躯体工事費: 柱や梁などの構造部分の工事費用
  • 屋根・外壁工事費: 屋根材や外壁材の費用、施工費
  • 内装工事費: 壁紙、床材、建具(ドアなど)の費用、施工費
  • 水回り設備費: キッチン、お風呂、トイレ、洗面台などの設備本体価格と設置費用
  • 電気設備費: コンセント、スイッチ、照明器具の配線・設置費用
  • 空調設備費: エアコンや全館空調システムなどの費用と設置費用

【補足:全館空調について】 アイ工務店では、高性能な全館空調システムを選べるケースが増えています。特に、桧家住宅が特許を持つ全館空調システム「Z空調」は、その快適性から注目されています。アイ工務店でもオプションとして「Z空調」を採用できるようになったという情報もありますので、ご興味があれば担当者にご確認ください。全館空調を採用することで、初期費用はかかりますが、家全体の温度差をなくし、快適な住環境を実現できます。

 

価格帯に幅がある理由

 

なぜ、アイ工務店の価格にはこれほどの幅があるのでしょうか?主な理由は以下の通りです。

  1. 自由度の高い設計: アイ工務店さんは自由設計が魅力。シンプルな間取りにするか、複雑な形状にするか、吹き抜けを設けるかなど、設計の難易度や使用する材料によって価格は変わります。
  2. 標準仕様とグレードアップ: 基本的な標準仕様でも十分な性能を持っていますが、キッチンやお風呂のグレードアップ、床材を無垢材にする、太陽光発電システムを導入するなど、こだわるほど費用は上がります。
  3. オプションの選択: 前述の全館空調「Z空調」の有無はもちろん、床暖房、電動シャッター、造作家具など、追加するオプションによって総額は大きく変動します。
  4. 土地の条件: 土地の形状や地盤の状況によっては、追加の造成工事や地盤改良が必要となり、別途費用が発生します。
  5. 地域による差: 物価や人件費、運搬費などの違いにより、地域によって同じ仕様でも価格が異なる場合があります。

このように、アイ工務店さんの価格は、あなたの「理想の家」をどのように具体化するかによって大きく変わる、ということをぜひ覚えておいてくださいね。


 

家づくりの総費用を徹底解剖!本体価格以外にかかる費用とは?

 

家づくりにかかる費用は、実は建物本体価格だけではありません。むしろ、本体価格以外の費用をしっかりと把握しておくことが、予算オーバーを防ぐカギとなります。

家づくりにかかる費用は、大きく分けて以下の3つに分類されます。

  1. 建物本体価格: 上記で解説した、建物そのものにかかる費用。全体の**約70〜80%**を占めると言われます。
  2. 付帯工事費(別途工事費): 建物本体以外にかかる工事費用です。
    • 地盤改良工事費: 土地の地盤が弱い場合に必要な補強工事。
    • 外構工事費: 駐車場、門、フェンス、庭、植栽など、建物の外回りにかかる費用。
    • 給排水引き込み工事費: 公共の上下水道管から敷地内に引き込む工事費用。
    • 空調工事費(本体価格に含まれない場合): エアコン設置など。
    • 照明・カーテン工事費: インテリアに関する費用。
    • 解体工事費: 建て替えの場合に既存建物の解体にかかる費用。
  3. 諸費用: 契約や登記、ローンなどにかかる事務的な費用です。
    • 契約印紙代: 工事請負契約書などに貼る印紙代。
    • 登記費用: 土地や建物の所有権保存登記、抵当権設定登記などにかかる費用。
    • ローン諸費用: 事務手数料、保証料、火災保険料など。
    • 不動産取得税: 不動産を取得した際に課せられる税金。
    • 引越し費用: 新居への引越し費用。
    • 仮住まい費用: 建て替えの場合などに一時的に住む家の費用。

これらの付帯工事費諸費用は、本体価格の**約20〜30%**を占めることが一般的です。例えば、本体価格が2500万円の場合、その他に500万円〜750万円程度の費用がかかる可能性がある、ということを頭に入れておきましょう。

見積もりを受け取った際は、これらの項目がきちんと含まれているか、細かくチェックすることが大切です。特に「一式」と書かれている部分があれば、内訳を尋ねて、何が含まれているのか明確にしてもらいましょう。

次の記事では、この総費用を元に、どのように予算を賢く立てていくか、具体的なステップをご紹介します。

コメント